2016年07月10日

早めの治療が大事!壊疽性膿皮症の記録

ある日、歩いて着足するときに、足底に痛みを感じるようになりました。

最初は
「靴擦れかな?」「関節の痛みかな?」「コリかな?」
なんて思っていましたが、どんどん痛みが強くなっていきました。

痛みを感じ部位を触ってみると、
シコリのようなものが出来ているのにも気づきました。

市販の傷パワーパットや痛み止めを塗ったりしていましたが、
いっこうに良くなりません。

そればかりか数週間後には、腫れも大きくなり、
足の裏を着地して歩くのが、いよいよ辛くなってきたのです。

引きずるように歩いてみたり、靴を変えてみたりしましたが、
なんと別の部位にも痛みが広がっていきました。

無理に歩いたりすると、どんどん病変が広がるようです。
移動は自動車のみの不便な生活、、、。

あまりの腫れと痛みに耐え難くなり、
都心の大病院に(特定機能病院・一般病床500床以上の地域医療支援病院)で診察を受けると、
潰瘍性大腸炎の合併症としての壊疽性膿皮症ではないかとのことで、
いきなり入院となりました。

(特に炎症性腸疾患とはよく合併し,免疫反応の異常によると考えられているそうです。)

まずは皮膚科で生検を行いました。
(病変の生検はしばしば診断に役立たないが,診断の裏づけになることもある;拡大縁から行った生検の40%で,表在性の血管に好中球とフィブリンを伴った血管炎を認める。 )http://merckmanual.jp/mmpej/sec10/ch117/ch117h.html

その当時は潰瘍性大腸炎により、
下痢、下血、貧血、栄養失調が1年近くもの間、続いていました。
まさか足に合併症が出るとは思ってもいませんでしたが、、、

入院してからは潰瘍性大腸炎の治療に専念しました。
とにかく潰瘍性大腸炎の症状を安定させることが重要なようです。

プレドニン(ステロイド)、免疫抑制剤(イムラン)服用し、
潰瘍性大腸炎の諸症状が収まり落ち着いてくると、
足の腫れや皮膚の赤みは治まりました。

https://www.m3.com/open/thesis/article/15540/

壊疽性膿皮症は、慢性で進行性の皮膚壊死で、
病因は不明ですがしばしば全身疾患に伴い起こります。

痛みも辛く、また皮膚も壊疽してしまい、
病変も広がりやすいので、決して甘くみてはいけない症状です。

とにかく早めの治療が大事だと感じます。

(壊疽性膿皮症は病理の特徴が乏しく、臨床的に診断されることが多い。特に壊疽性膿皮症に関連する全身性疾患がない場合、診断が難しくなるようです。)




posted by アンナ at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | IBC情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月26日

下痢時の脱水症状に☆ポカリスエットの飲み方

下痢が続くと、知らない間に脱水症状が進んでしまいます。
「水やお茶だけでは、喉が乾く…。」
そんな経験はありませんか?

身体の中の水分が、3%失われると、強いノドの渇き・ぼんやり・食欲不振などの症状がおこり、
4〜5%失われると、疲労感・頭痛・めまいなどの脱水症状があらわれます。

私の場合は脱水症状の上に、微熱が出て、体力がダウンします。
動くのが億劫になってしまうので、
せめて水分補給だけでも気をつけたいところです。

さて、水分補給といえば有名なのはポカリスエットが有名ですね。

大塚製薬にはポカリスエットとOS−1があります。
水分補給に適したそれぞれのシーンはメーカーがきちんと明記しています。

<下痢や脱水などの脱水症状に>
http://www.os-1.jp
スポーツや病中の発汗における脱水で、一番理想的なのはOS−1だそうです。
感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱を伴う脱水状態、高齢者の経口摂取不足による脱水状態、過度の発汗による脱水状態等に適しています。
手に入りにくいのと、コストがかかるのが難点です。

<仕事、スポーツ、風呂上がり、寝起きなどに>
http://pocarisweat.jp
ポカリスエットは、体液に近いイオンバランスの飲料なので、
汗をかくなどして失われた水分やナトリウムなどのイオン(電解質)をスムーズに補給して、
身体をやさしくうるおすことができます。

どうやら潰瘍性大腸炎の方の脱水症状にはOS−1が効きそうですが、
なかなか手に入りにくいので、
私はポカリスエットの粉末を取り寄せて水分補給をしています。



ポカリはそのまま飲むよりも、
濃度を3倍ほどに薄めて塩を少量加えると良いとされているので、
粉末だと自由に味が調整できて良いですね。

塩っぱいドリンクなんてマズそう!と思いますが、
カラカラに乾いている時に飲むと、
体のすみずみまで浸透するような美味しい味がします。





posted by アンナ at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | IBC情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月18日

生理中のUC女子の悩み、タンポンで乗り越える♪

女の子の悩みです。
今月もまた、生理がやってきました。

ケミカルのナプキンはお肌が荒れるので絶対NGですが、
いくらコットンのナプキンを使ったところで、
月経血がついたナプキンを患部に当て続けているのは不衛生なわけで、、、

やはりお尻がムズムズと落ち着きません。笑

おちおち座ってもいられません。笑

そこで生理の前から薬局でタンポンを購入して、
「いつでも来い!生理。」という準備万端で挑んだ今月の生理は…

かなり快適!!!


タンポンをまめに取り替えて、
なるべく月経血が外に漏れないように、清潔な状態をキープします。

もちろんトイレではかならずビデで洗浄してキレイに。


「タンポンは体に悪影響」という説もあり、しばらく使っていなかったけど、
下痢がひどい時ぐらい良いじゃない!?

このさっぱり感が生理を忘れさせてくれる。笑

タンポンのおかげでお尻をスッキリと清潔に保つことができ、
おかげで不快な肌荒れにも悩まされず良い感じ♪


以上、女子限定ネタでした!




posted by アンナ at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | IBC情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする