2016年07月23日

プレドニンは夜飲まない?〜医師によって異なる処方

潰瘍性大腸炎やクローン病の炎症によく効く薬、ステロイド(プレドニン)

飲む時間って大事なんですね。

通院する病院を変えたら、プレドニンを服用するタイミングが変わり、
なるほど〜と思いました。

前のクリニックでは朝、昼、夜と同じ量を飲んでいました。
たとえば、

☆30mg 6錠の場合(朝食後2錠、昼食後2錠、夕食後2錠)
☆15mg 3錠の場合(朝食後1錠、昼食後1錠、夕食後1錠)
☆10mg 2錠の場合(朝食後1錠、夕食後1錠)


今の病院ですと、
なるべく朝にたくさん飲んで、夜は飲まないようにします。

☆30mg 6錠の場合(朝食後4錠、昼食後2錠)
☆15mg 3錠の場合(朝食後3錠)
☆10mg 2錠の場合(朝食後2錠)

ステロイドの処方で、朝昼食後の1日2回という処方をするのは、
体内のステロイド分泌に合わせて副作用を少なくするという目的のためだそうです。
(でも逆に分泌の少ない夜に飲んだほうが、効果が高いとも言えるそうです。)

実感としては…夜の服用を控えた方が、
夕方以降、プレドニン特有の興奮状態を抑えることができ、
よく眠れる気がします。

眠剤に頼らなくても眠れるようになりました!

「ステロイドは朝飲む?」
http://yakuzaic.com/archives/2248



posted by アンナ at 10:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | プレドニン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

3回目のプレドニンと入院

昨日から、ほぼ2年ぶりのプレドニンが始まりました。

まずは5mg×3錠を朝晩2回、1日で合計30mgの服用になります。

今回は下痢の他にも、
頭痛、発熱、足の炎症、などの合併症状があるため、
入院して治療になります。
ちなみに血便はほとんどありません。

プレドニンの治療法開始前に4日の検査期間をさずけ、
血液検査、レントゲン、CT検査、腸カメラ、歯科、眼科、耳鼻科、等のあらゆる全身の検査を行いました。

念のために、まずは健康を確かめてから。

さらに点滴による栄養補給、抗生剤の投与、
薬はペンタサ注腸、アサコール、鉄分
など、複合的なケアをしました。

これだけでも合併症状はだいぶラクになりましたが、
便の回数は7〜10回と減りません。
また便意を感じにくく、2回ほど失禁しかけました。

食事は入院から1日だけ絶食、
2〜4日目はエレンタール、
5日目から三分粥と流動食、
7日目から五分粥になります。

実際、服用二日目ですが、
むごい発熱や頭痛は治まったように思います。
便は1日7回ぐらいです。

これからプレドニン服用の効果と副作用を観察したいと思います。




posted by アンナ at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | プレドニン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

プレドニン服用(2ターン目)無事に卒業して。

3月半ばから10ヶ月ぶりにプレドニンを服用していましたが、
1日6錠からスタートして、少しづつ薬の量を減らして1日1錠になりました。

ついに先日、内視鏡カメラで経過が良好なのを確認して、
プレドニン(ステロイド)の服用を止めることにしました。

この2ヶ月、ステロイド特有の副作用を感じながら、
また免疫力が落ちるため、いつもより体調に気づかい過ごしてきましたが、
無事に潰瘍性大腸炎の症状も治まり良かったです。

あの薬から解放されるので正直、ホッとします。
プレドニン服用中の独特の身体感覚は「治療のため」と覚悟を決めて、
「いつもと違う経験が出来る」と割り切って過ごせば良いのですが、
体がハイ状態になり疲れるので煩わしいのは事実。

今後2週間は、離脱症状によるリバウンドで、
症状が悪化する場合があるから注意するよう担当医から言われました。

※2ヶ月前の飲み始めはこちらから。
http://ucibd.seesaa.net/article/391361691.html

今度こそ、もうプレドニンに頼らずに穏やかな生活を続けたいです。

飲み薬は「アサコール」1日6錠になりますが、
アレルギー疾患でステロイド離脱に利用されるプラセンタ療法を、
このまま同時に続けてみたいと思います。

☆潰瘍性大腸炎とプラセンタ注射
http://ucibd.seesaa.net/article/395706977.html




posted by アンナ at 16:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | プレドニン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする